
株式・有価証券の相続手続きを徹底解説
株式の相続手続きの流れを簡単に把握しよう
相続財産に株式や有価証券が含まれている場合、相続手続きは少し複雑になります。特に株式は、その価値が日々変動するため、他の現金や預貯金とは異なり、すぐに相続額を確定することができません。
株式の相続手続きは以下の流れで進みます。
- 相続人の調査
- 相続財産の調査
- 遺産分割協議
- 相続手続きと名義変更
この手続きの一つ一つを丁寧に解説していきます。
株式相続の基本知識
相続人の調査
まず最初に行うのは相続人の調査です。株式を相続するためには、まず誰が相続人であるかを確認しなければなりません。これには、故人の戸籍謄本や除籍謄本を取得し、家族関係を明確にすることが必要です。
特に相続人の中には、代襲相続(親が亡くなった場合、その子供が代わりに相続人となる場合)や法定相続分に関する複雑な問題が絡むこともあります。これをしっかり整理するために、行政書士や司法書士に相談することをお勧めします。
相続財産の調査
次に、故人が保有していた財産の中に株式があるかを調査します。上場株式と非上場株式では相続手続きが異なるため、どちらを保有していたかを正確に把握する必要があります。
- 上場株式は証券取引所で取引されており、証券会社や信託銀行で管理されています。これらの株式の詳細を調べるには、証券会社に問い合わせて残高証明書を取得します。
- 非上場株式は市場で取引されていないため、株式の管理方法や評価額を確認するのが難しい場合があります。非上場株式に関しては、株式を発行した会社に確認して、相続手続きを進めることになります。
株式相続の遺産分割と名義変更
株式を含む遺産の分割
相続人が複数いる場合、株式も含めた遺産をどのように分けるかを決定する必要があります。この段階で重要なのは、遺産分割協議です。
株式はそのまま共有状態として扱われるため、相続人全員の合意を得て、遺産分割協議書を作成します。この協議書を基に、株式の名義変更手続きを進めることができます。
株式の名義変更手続き
上場株式の相続手続きは、証券会社に口座振替手続きを行えば名義変更が可能です。自分の証券口座がない場合は、あらかじめ開設をしておきます。遺産分割協議書と必要な書類を証券会社に提出することで、自分の口座に株式が移管されます。
一方、非上場株式の場合は、株式発行会社に名義書換を依頼する必要があります。発行会社により手続きの詳細が異なるため、事前に確認をしっかり行うことが大切です。
株式の評価方法と相続税
株式の相続には、相続税評価も欠かせません。上場株式と非上場株式では評価方法が異なりますので、専門の税理士と一緒に評価を検討していくことになります。
上場株式の評価
上場株式の評価は、特定の評価方法で決定します。具体的には、相続が開始した日(亡くなった日)の最終価格や、その月のほか前月・前々月の最終価格の平均値を比較し、最も低い価格を採用することができます。
非上場株式の評価
非上場株式の場合、その評価方法は複雑で、代表的な評価方法として、類似業種比準方式や純資産価額方式などあります。これらの方法を用いて、専門家の助けを借りながら評価を行います。
株式の現金化と相続税の納付
相続した株式は現金化することも可能です。相続人全員の合意があれば、株式を売却して現金に換えることができます(証券会社により対応が異なります)。相続税の納付が必要であれば、現金化した後、相続税を納付することになります。
まとめ
株式・有価証券の相続手続きは、現金や預貯金の相続と比べて複雑です。相続税に強い行政書士や税理士に相談し、しっかりとした準備をすることで、スムーズに相続手続きを進めることができます。
特に株式の相続には評価方法や名義変更手続きが重要ですので、早めに専門家と相談し、計画的に進めましょう。また、相続税専門の税理士に相談しながら、相続税に関する知識を深めておくことも重要です。万が一、相続手続きに不安がある場合は、ぜひ愛知相続相談所にご相談ください。
専任のコンサルタントが親身にご対応させていただきます。
愛知相続相談所では豊富な実績と相続の各専門家がサポートします
愛知相続相談所では、相続対策・相続手続きについて豊富な実績と、たくさんの高評価をいただいています。また、各方面の相続の専門家(士業)と連携して手続きを行いますので、安心してお任せいただくことができます。
まずは、相続の無料相談でお話しをお伺いいたしますので、お気軽にご連絡ください。
ご相談、お待ちしております。