
費用負担で悩む「負動産」を負の遺産にしない!相続・売却・処分・活用方法を徹底解説
売れない土地や空き家、山林を賢く手放すための完全ガイド:リスクと具体的な対処法を解説します。
負動産とは?その定義と相続が引き起こすリスク
負動産の定義と増加する背景
・ 負動産とは:所有するだけで収益が見込めず、維持管理に費用や手間がかかり、貸し手も見つからず、売ることも困難な「負の財産」となる不動産です。
・ 背景:人口減少、少子高齢化、地方の過疎化により、利用価値のない土地や建物が放置され、10万円でも買い手がつかないケースも珍しくありません。
・ 具体例:古い開発エリアの再建築不可の土地や、私道が道路として認定されていない物件などが挙げられます。
管理費用・税金・損害賠償…相続による具体的な負担
◦ 管理負担:遠方の土地では草刈りやゴミ撤去のために業者や隣人に報酬を支払うなど、管理の手間や費用が発生します。不法投棄の問題も発生しやすいです。
◦ 固定資産税:土地や建物の所有権がある限り毎年課されます。放置され「特定空家等」と見なされると、固定資産税の軽減制度が適用されず、税額が最大3~4倍に増える可能性があります。
◦ 損害賠償リスク:管理不十分な空き家が原因で第三者に損害を与えた場合、多額の損害賠償責任を負うリスクがあります。
◦ 負の連鎖:一度相続すると手放すことが容易ではなく、次世代に「負の連鎖」として引き継がれてしまう問題があり、相続人同士で押し付け合いが生じることもあります。
負動産を相続しないための事前対策を検討しておくことが重要です。
遺産分割協議と相続放棄:相続前に検討すべきこと
◦ 遺産分割協議:相続前に他の相続人に相続してもらうよう話し合う方法です。預貯金などプラスの財産を条件にすることも可能ですが、無理な交渉は関係悪化等のトラブルの原因となるため注意が必要です。
◦ 相続放棄:負動産を最も確実に手放せる方法です。
▪ 注意点:亡くなった人の預貯金など、他の財産もすべて放棄しなくてはなりません。
▪ 期限:相続の開始を知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所で手続きを行う必要があります。
▪ 管理義務:相続放棄をしても、次の相続人に財産が引き継がれるまでの間は、管理義務が残る場合があります。
相続土地国庫帰属制度と公益法人への寄付:国や自治体に引き取ってもらう方法
◦ 相続土地国庫帰属制度:2023年4月に始まった新制度で、一定の要件を満たす土地を国に引き取ってもらえます。
▪ 要件の厳しさ:建物がない更地であることや境界が明確であることなど、要件が厳しく、すべての土地が引き取られるわけではありません。
▪ 費用:申請には審査手数料と負担金が必要です。
◦ 公益法人や自治体への寄付:自治体が不動産の寄付を受け入れるケースは稀で、公共目的の合致や管理・修繕負担の少なさ、権利関係の整理といった厳しい条件があります。
◦ 企業への有料引取:お金を支払うことで負動産を引き取ってくれる不動産業者も存在します。
負動産を売却・活用するための具体的なアプローチ
不動産会社・専門業者を活用した売却戦略
◦ 売却の検討:自分には価値がないと思える物件でも、売却できる可能性を調査することが重要です。
◦ 隣地の所有者:隣地の所有者に声をかけることは、接道条件や容積率などの改善につながるため有効です。
◦ 不動産会社への依頼:
▪ 仲介:インターネットやチラシ広告で広く情報が拡散され、思わぬ買い手が見つかるチャンスがあります。
▪ 買い取り:相場より安くなることが多いですが、早く売りたい場合や他人に知られたくない場合に適しています。
◦ 複数査定:複数の不動産会社に査定を依頼することで、効率的に比較検討できます。
◦ 専門業者:事故物件や共有持分などの「訳あり不動産」は売却が難しいですが、専門の買い取り業者も存在します。
◦ 価格引き下げ:利益を度外視して価格をタダ同然まで引き下げることも考えられますが、仲介業者には嫌がられることが多いため、買い取り業者に依頼するのが現実的でしょう。
◦ 空き家バンク:自治体やNPO法人が運営する空き家バンクに登録し、情報を広く拡散させる方法も有効です。
◦ 更地化:建物を解体して更地にすると売れやすくなることがありますが、解体費用は高額になることがあり、更地にすると固定資産税が高くなる点には注意が必要です。
土地活用とリノベーション:負動産に新たな価値を生む方法
◦ 土地活用:賃貸物件として貸し出す、古民家として住みたい人を探す、倉庫や駐車場として貸し出す、太陽光発電設備を設置して売電するなどの選択肢があります。建物を解体して更地にし、資材置き場として貸し出す方法もあります。
▪ 注意点:解体費用や固定資産税増額(更地の場合)、都市計画法や建築基準法の規制を確認する必要があります。
◦ リフォーム・リノベーション:古い建物でもリフォームやリノベーションを施すことで再販が可能になるケースがあります。
◦ 市場ニーズと支援:地方移住や古民家再生の需要が高まっており、自治体によっては空き家改修補助金や定住促進事業などの支援制度を設けている場合もあります。
◦ 専門家への相談:これらの活用方法を検討する際は、不動産コンサルタントや専門家、自治体に相談し、最適な選択肢を見つけることが重要です。
大府相続相談所でももちろんご相談に乗らせていただいております。手続き等でお困りの場合はお気軽にご相談ください。
相続の不安・相続の相談は大府相続相談所へ
相続の不安・相続に関するお悩みは、大府相続相談所におまかせください。
相続のご相談は、相続のお問い合わせフォームからメールいただくか、
フリーダイヤル 0120-889-719 までご連絡ください。
(担当者が不在にしている場合もございますので、あらかじめご予約いただければ幸いです。)
どこに相談すればいいかわからない…相続のことなら何でもお気軽に!
相続のことは、だれにでも訪れることではありますが、何度もあることではないため、
「どこに相談すればいいかわからない」という方がほとんどです。
大府相続相談所では、相続に関するお悩みに対し、親身になって対応しております。
相続の各専門家のご紹介も行っておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
大府相続相談所までお気軽にご連絡お待ちしております。